サイト運営者の皆さん、こんにちはKUNJIです。
もし明日から突然収益が断たれたらあなたならとどうしますか?
ブログを書き始めた多くの人が初めて収益化する時に使うのが【Googleアドセンス広告】ではないでしょうか!
初心者から上級者までアドセンス広告を柱にしている人は少なくないでしょう。
アクセスを集めればそれなりに収益を得ることができますからね。
ボクももちろんアドセンス広告使わせて頂いてます、かなり頼りにしているのが現状です。
そんなボクがこの記事を書いている約1ヶ月前『あなたはポリシーに違反しています、広告を制限します』という告知を受けてしまった。
ボクの身に降りかかった広告制限の告知から復活までの記録です。
もちろんボクはアドセンスのポリシーに触れるようなことは一切していません。
同じ状況に陥ってしまっている同志の心を少しでも軽くできればと記事にしました。
どうぞご参考になさってください。
クリックできる『もくじ』
心当たりのないポリシー違反

本当に心当たりはありませんでした。
4年弱ブログを書いてきました。
更新頻度は他の方に比べると激遅だとは思いますが、自分なりに真面目に取り組んでいるつもりです。
そんな時に『あなたポリシー違反ですよ』ってイキナリ言われてもね。
『えっ?!』って感じでした。
アドセンスのポリシーを理解していない人が陥りそうなわかり易いポリシー違反を書き出してみます。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害(画像、著書、音楽などの著作権)
- 絶滅危惧種(の一部を用いた商品の販売や宣伝など)
- 危険または中傷的なコンテンツ(あらゆる暴力・犯罪・差別・違法行為で他者を攻撃すること)
- 不正行為を助長する商品やサービス(詐欺・マルチ・違法DL助長など)
- 不適切な表示に関連するコンテンツ(アルコール・タバコ・誇大広告・フィッシング)
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア(マルウェア、ハッキング)
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ(アダルト全般)
- 国際結婚の斡旋(ロマンス詐欺・パスポート偽造など)
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ(アニメキャラの暴力・アダルト表現)児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ(児童ポルノ全般)
上記のようなことはもちろん一切やっていません、断言します。
またその他でポリシー違反になると巷で有名なことが・・・
- 自己クリック
- 知り合いに頼むなどの違反クリック
- 記事を書いている時にプレビューを確認しすぎ(自己アクセスをカウントしない設定で防げる)
1や2のような高リスクで怖いこと絶対にやりませんね。
せっかく苦労して手にしたアドセンスアカウントをみすみす捨てるようなことは絶対にしないです。
また「無効なトラフィックが認められました」との指摘、もしかしたらアドセンス狩り的なことかも知れません。
何日か前にありえない数のリアルタイムユーザー(下の画像参考)を確認しました、ボクのブログでは考えられない数です。

実際本当にこのくらいのリアルタイムユーザーならば良いのですけどねww
ダメ元、アドセンス側に申し立てをしてみる

『広告制限するよ〜』って告知を受けた当日はまだ広告は表示されていました。
『制限するって言ってもそうでもないな』と余裕をぶっこいていたボク。
翌日からの地獄のゼロゼロ更新、まじ泣きそうになった。
告知では30日間の制限とあった。
最終的に制限期間は1週間だったのだけど、我が弱小ブログにとってはかなりの痛手だったことは言うまでもない。
その時のスクショがこちらです。

実際に制限を受けて感じたのは「マジ勘弁」のひと言。
ブログは楽しみで書いてはいますが、広告収入は張り合いの一つでありボクのお小遣いなのだ。
何をするにも張り合いは必要、今回はそれを制限されてしまったんです。
内容は「私はポリシー違反になるようなことは一切しておりませんし、日々ユーザー様のために精進しております」みたいなことを送信してみました。
結果はというと、ボクの申し立てについて返信はありませんでした。
なので申し立てが届いたか、読んでもらえたのかは定かではありません。
しかし「制限しますね」「はい、わかりました」と素直に言えるほど人間できてないですから、ダメ元で異議申し立てをしてみました。
濡れ衣的な状況に何もしないで黙ってるのは何だか悔しくて・・・
ボクの場合、ポリシー違反を疑われた罪が晴れたのか、期間が過ぎたので制限が外れたのかは分からないけど約1週間で広告は元通りになりました。
たった1週間でしたが1ヶ月くらいに感じました。
もうこのような思いは懲り懲りです。
まとめ
一度ポリシー違反の告知を受けてしまうとどうなるのか?
答えは【ほとんどの場合どうすることもできません】
今回のボクのように実際には何もしていなくてもGoogleアドセンス側の判断でポリシー違反と決められてしまったら決定を受け入れ、解除される日をひたすら待つしかないのです。
このようなことにならぬようにアドセンスのポリシーを理解し、誤解されるような挙動は避け、真面目にブログ運営に精進しましょう。