今回は心の話「モチベーション」について少し思うところがあり考えてみました。
何でまた急に?って思いますよね。
自分で言うのアレなんですが、ボクはモチベーションを維持するのが比較的上手なんです。

えー、イキナリ自慢話なの💧
自慢するつもりはないのですが、モチベーションを維持するというか普段からテンション高めでキープできてます。
維持とは
物事を同じままの状態で持続させること。
『維持』を辞書で調べると、大概上の様な簡潔明瞭な文章で説明されています。
しかし実際そんなに簡単なことではない。
「同じままの状態で持続」というのはとても深く・とても難しいのです。
ただでさえ飽き性のボクがどうやって高い位置でモチベーションを維持し、日々暮らしているか・・・

知りたいよねぇー
って、勿体ぶって意地悪するつもりはありませんからご安心を!
モチベーションを高い位置または最良の位置で維持できない人は下記の2つのことに心当たりがあるのではないでしょうか?
- 心の置き場所を間違っている
- 生活のリズムやスピードを間違っている
今は少しだけ立ち止まってじっくりと自身を見つめ直してみてください。
クリックできる『もくじ』
あなたの心の置き場所、そこでいいの?

まず1つめは心の置き場所です。
あなたは自分の心を適切な場所に置けてますか?
心を正しい置き生活している人とそうでない人では、心への負担が天と地ほどの差があります。
何かを始めようとした時、目の前に障害物が有るのと無いのとではスタートダッシュから差がついてしまいます。
それでもまだスタートダッシュできればマシですが、心の置き場所を大間違いしていたらスタートさえできなくなります。
しかし『置き場所まちがえてるよ』『スタートできないよ』と言われても、どうすればいいのか分からないですよね。
ここからが解決策です!
心の置き場所を間違えると辛く悲しい日々になるだけではなく、心が身動き取れなくなり最悪の場合心の病に陥ってしまいます。
では具体的に正しい心の置き場所ってどこなのでしょう?
ボクが思う心の置き場所を間違う大きな原因は【勘違い】です。

勘違いってどういうこと?
人が生きていく上で必要不可欠なことが有るのを知っていますか?
形あるものではないので多くの方が気にしていないのが現状でしょう。
それは【目標】や【夢】と呼ばれていることです。
つまり目指すべきことですね。
目標や夢って通常は『手が届かないかな?』くらいのレベルに設定することが多いですよね。
昔から『夢は大きく』と言われ、高みを目指すのはとてもいい事だと思います。
大半の人は夢に向かって努力し一つずつ階段を登っていき、最終的に夢にたどり着く。
夢にたどり着けた時の達成感は想像しただけで心が踊りそうですよね。
しかしここで間違いが生じます。
夢や目標って自分がこう成りたいとかこう在りたいと言うように、目指す場所です。
逆に言うと必ずしもそう成れるわけではない、そう成らなければいけない訳でもないのです。
しかし心の置き場所を間違えて設定した人は目標しか目に入らず『自分はこう成らなければダメなんだ』とか『目標を達成できなければ意味はない』と言った勘違いをしてしまいます。
せっかく【目標をたてる】【夢を持つ】という素晴らしい行動を起こしているのに、コレでは台無しです。
目標は目標であって必ずしも達成できる訳ではないのです。
スポーツ選手がオリンピックに出場したとします。
目指すところはもちろん金メダル🥇になります。
目標であり、夢です。
選手は精一杯頑張りました。
しかしあと少し力が及ばず金メダルを逃してしまいました。
どうですか?
上記のスポーツ選手の結果を見てどう感じました?
この選手はダメですか?
この選手の努力に意味はないですか?

結果が全てではない、そこに至るまでの過程が大切なんだよ
まとめると結果にばかり心を置いてしまうと、目標が達成できなかった時に心がふらつき安定しなくなりモチベーションが低下してしまいます。
目標達成を目指し努力するという所に心を置くことができれば、きっと心が充実しモチベーションアップに繋がるでしょう。
生活のリズムやスピードが自分のペースとあってますか?

2つ目は【リズムとスピード】です。
リズムとスピードといきなり言われても何の事だか分からないですよね。
人にはそれぞれ生活のリズムや物を考えるスピードなど、性格や性別が違えば其のリズムやスピードも当然違います。
「早ければいい」とか「テンポが良ければいい」と言うわけではありません。
自分の歩幅に合ったスピード、自分のスキルに合ったリズムこそが自己を充実させることができる。
実際にこの記事を書いているボクも無理のないスピードとリズムで安定した生活が遅れています。
中には少しばかり(スピードを上げ)無理をした方が色々なことを達成できるよと言う人もいますが、努力をするのと無理をするのは違います。
自分にぴったり合ったスピードやリズムを見つけることは中々難しいかも知れませんが、それを早く発見することができればきっとモチベーションを維持・アップすることができるでしょう。
まとめ
心の問題はそんなに簡単なことではありません。
心のバランスが崩れてしまうと正常な判断ができなくなり、モチベーション維持どころではありません。
どんなに強靭な肉体・鍛え抜かれた肉体があろうとも、その肉体をしっかり支えることができる心が存在しなければバランスがとれません。
ちゃんとした心の置き場所を確保し、自分のリズムで、無理のないスピードで日々生活することが結果的にモチベーションを維持できたりアップすることにつながります。
そんな難しいことではありません。
今の生活の小さなことをひとつひとつ見直していけば、気がついた時にはきっといい感じになっていますよ。
丁寧に生活することを心がけてモチベーションを維持・アップし生活を少しづつ向上していきましょう。
最後にボクから1つ提案【広角を上げ笑顔で過ごす】これだけで自分の周囲が段々と変化していきます。
良い環境ならばより一層モチベーションアップにつながるでしょう。
笑う門には福来る