KUNJI
以前にも記事にしましたがボクは約10年ちょっと前に自宅を新築しました。
自分の家を建てたことはボクにとってとても嬉しいことでもあったし色々なことを考える機会にもなりました。
本当に良かったと思っています!
さて、本日はそんな自宅の事で1つボクが発見し皆さんも意外と困ってるのではないかなと思った事があるのでご紹介します!
ミィ
KUNJI
お宅のトイレの便器、縁にガリガリした物が付着していませんか?
これ断言できます!
普通の生活を送っててトイレを使わない方は絶対に
いません!
そしてトイレを使うと必然的に【便器が汚れます!】
この汚れをトイレに行く都度ブラシでゴシゴシ洗えばいいのですが「時間がないから」とか「トイレ掃除は嫌だぁ」などなど色々な理由でやらない事が多いのじゃないかと思います。
その結果便器がどうなるか?
ガリガリです!
このガリガリの正体は【尿石】です!
尿石(にょうせき)は、尿に溶けているカルシウムイオンが濃縮および炭酸などと反応、カルシウム化合物として便器および配管の内部に付着・沈積したものである。主に男子用小便器および管路に発生する他、女子用大便器やその管路にも発生する。色は尿に含まれる色素の色(茶色や黄色)である。
尿石は1度付着してしまうと落とすのがとても困難です、最悪の場合男性用の小便器などの配管内部に付着し続けて配管内を細くしてしまい最終的に詰まってしまいます。
これは小便器だけに限りません。
見たことない方がほとんどだと思うので簡単にご説明しますが、トイレの便器の出口は普通の大人が拳を握ったくらいの大きさも通らないぐらい小さいんですよ!
KUNJI
こういう意見もあるでしょうが、便器の出口が小さい理由はサイフォン作用の為です!
サイフォン作用とは、何らかの液体を、高い位置にある出発地点と低い位置にある目的地点を管でつないで流す際、管内が液体で満たされていれば、管の途中に出発地点より高い地点があってもポンプでくみ上げることなく流れ続ける。この仕組みは液体を鎖に模して、鎖が出発地点より高い位置にある滑車を経由してもう一方へと移動するモデルによっても説明される。管内が液体で満たされているときには管内の静圧についてパスカルの原理を用いて考えると、出発地点(タンクの水面)における静圧は目的地点における静圧よりも液柱の高さの差分にかかる重力分だけ高くなり、この圧力差を駆動力として液体は目的地点へと流れる
話がかなり脱線してしまいましたが、要するに尿石を放ったらかしにしておくと後々酷いことになりますよって事です。
生き物は【摂取する→排泄する】という事からは逃れられません。最悪食べなくても飲まなくても排泄の作用は身体が絶対に行うそうなので!
上記のことを踏まえるとトイレって家の中でかなり重要な部分だという事が分かりましたよね!
なので、綺麗に清潔に保ちましょう!
これは本当に使ってみないと分かりません、ぜひぜひ!
はい!その正体は「トイレ洗剤」です!
ミィ
KUNJI
今回ご紹介するのは【アイメディア株式会社】が販売している「キバミおち〜る」です!
こちらは酸性のトイレ洗剤なので塩素系との混合は危険ですのでお気をつけください!
製品の内容と使用方法は上記の写真の通りです!
基本的に普通の洗剤と同じ様に使用していただければ大丈夫だと思います!

まとめ
トイレって排泄する場所なので「汚い」とか「不潔」などあまり良いイメージではないですよね。
しかし考えてみてください【自分の家にトイレがなかったら】って、あり得ないでしょ!
「トイレには〜それは〜それは綺麗な〜女神様がいるんやで〜♬」って、こんな曲が作られるくらい大事な場所なんですよ!
ミィ